帆立やサーモンなどが入った海鮮丼、海鮮ごはん、海の幸ごはん。3種類のシーフード・メニューの違い。しらすにレモンが合って、新しい醤油が美味しくシャキシャキのサラダで美味しい。
|
[スマホでアクセス]
|
■ガスト大好きを検索 |
【このページの先頭へ】 |
【販売期間】 2022年10月5日に販売終了しました。 ※4種の彩り海鮮丼:2020年12月10日〜。 ※4色の彩り海鮮ごはん:2021年2月18日〜。 ※生ほたて貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはん:2021年4月22日〜。 ※海の幸御飯セット:2021年7月15日〜2021年9月1日。 ※海の幸御飯セット(帆立・しらすが、アカエビ・サーモンに変更):2021年9月2日〜 ※海の幸ごはん(サーモン、山芋&おくら、しらす、ねぎとろ):2022年4月14日〜 【食べた日】 海鮮丼:2021年1月7日 海鮮ごはん:2021年2月24日 海の幸ごはん:2021年5月12日 海の幸御飯セット(帆立・しらす):2021年7月29日 海の幸御飯セット(海老・サーモン):2021年7月29日 【価格(味噌汁・漬物付き)】 海鮮丼:税込1,209円(10%) 海鮮ごはん:税込989円(10%) 海の幸ごはん:税込989円(10%) 海の幸御飯セット(しらす):税込989円(10%) 海の幸御飯セット(サーモン):税込989円(10%) 海の幸ごはん(山芋&おくら):税込934円(10%) ※ご飯は「大盛り」「少なめ」を指定できます。 ご飯・大盛り:税込55円(10%)プラス、平日のランチタイムは無料です。 ご飯・少なめ:税込22円(10%)引き。 ※「ネギ抜き」の指定も出来ます。 【カロリー/塩分】 海鮮丼:609kcal/塩分3.2g 海鮮ごはん:574kcal/塩分3.1g 海の幸ごはん:576kcal/塩分2.8g 海の幸御飯セット(しらす):573kcal/塩分4.5g 海の幸御飯セット(サーモン):574kcal/塩分2.4g 海の幸ごはん(山芋&おくら):559kcal/塩分3.1g。 |
量を減らした丼に小鉢を付けたメニューもあります⇒2021年7月14日で販売終了しました。 ※4種の彩り海鮮丼と牡蠣フライ、味噌汁、漬物をセットした「4種の彩り海鮮丼(小)と牡蠣フライ膳」。 ※4色の彩り海鮮ごはんと牡蠣フライ、味噌汁、漬物をセットした「4色の彩り小海鮮ごはんと牡蠣フライ膳」。 ※生ほたて貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはんに温泉卵と季節の惣菜をプラスした「生ほたてと貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはん(小)とお惣菜和膳」。 【食べた日】 海鮮丼:2021年1月8日 海鮮ごはん:2021年2月26日 海の幸ごはん:2021年5月10日。 【価格】 海鮮丼:税込1,154円(10%) 海鮮ごはん:税込1,099円(10%) 海の幸ごはん:税込1,099円(10%) ※ご飯は「大盛り」「少なめ」を指定できます。 ご飯・大盛り:税込55円(10%)プラス、平日のランチタイムは無料です。 ご飯・少なめ:税込22円(10%)引き。 ※「ネギ抜き」の指定も出来ます。 【カロリー/塩分】 海鮮丼:609kcal/塩分3.2g 海鮮ごはん:694kcal/塩分3.9g 海の幸ごはん:565kcal/塩分3.5g |
「4種の彩り海鮮丼」「4色の彩り海鮮ごはん」は、宅配とテイクアウト、「生ほたて貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはん」「海の幸御飯セット」は宅配があります⇒2021年8月18日で終了しました。 【食べた日】 海鮮丼:2021年1月3日、1月20日。 海鮮ごはん:2021年2月19日。 海の幸御飯:2021年7月25日。 【価格】 海鮮丼・宅配:税込1140円(8%) 海鮮ごはん・宅配:税込1,000円(8%) 海の幸ごはん(帆立)・宅配:税込1,000円(8%) 海の幸御飯・宅配:税込1,000円(8%) 海の幸ごはん(しらす)・宅配:税込950円(8%) 海鮮丼・テイクアウト:税込1187円(8%) 海鮮ごはん・テイクアウト:税込971円(8%) 海の幸ごはん(帆立)・テイクアウト→販売していません。 海の幸御飯・テイクアウト→販売していません。 海の幸ごはん(しらす)・テイクアウト→販売していません。 ※ご飯大盛りも出来ます。 宅配:税込50円(8%)プラス テイクアウト:税込43円(8%)プラス |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2021年1月7日。 店員さんが持って来た時、刻み海苔の良い香りがする、ガストの「4種の彩り海鮮丼」。 |
「ねぎとろ」です。 上にのっている刻みネギを無くす「ネギ抜き」を指定する事が出来ます。 |
「サーモン」です。 サーモンは4枚、入っていました。 原産地の明記はなかったけど、日本の100円・回転寿司で使うサーモンの、ほとんどがノルウェーとチリから入ってくるので、ノルウェー産か、チリ産のサーモンだと思います。 |
2枚入っていた「アルゼンチンアカエビ」。 アルゼンチンアカエビという名前の通り、南米の国、アルゼンチン辺りで獲れる、全身が赤色の海老。 地球の裏側の遠い国で獲れる海老だけど、船の上でマイナス20度に急速冷凍して輸送するので、日本にきても鮮度がたもたれ、お寿司やお造りでも食べる事が出来ます。100円・回転寿司で、大きな海老の握りが出てきたら、このアルゼンチン赤エビが多いです。 |
「帆立貝柱」です。2っ入っていました。 サーモンや海老は輸入しているけど、ガストによれば、帆立貝柱は北海道産です。 |
大葉がのっている、サラダです。 海鮮丼にサラダ?考えてしまいますけど、彩りをよくする為でしょうか? |
サラダの内容です。 @→ニンジン、A→大根、B→紫キャベツ、C→大葉。 |
【このページの先頭へ】 |
海鮮丼には、ねりわさびが入った小鉢が付いています。 |
テーブルに醤油が置いてあるので、醤油を入れて、ねりわさびを溶かし、わさび醤油を作りました。醤油は入れすぎると塩味が強すぎて美味しくないので要注意です。 わさび醤油をかけて、食べます。(2021年7月15日より醤油が変わります) |
まずはサーモン。 わさび醤油味で、とろ〜り食感。 |
ご飯を食べる時は、スプーンで食べます。 ご飯にサラダと一緒に食べました。わさび醤油味で、とろ〜りサーモンに、大葉の爽やかさ+サラダのシャキシャキが美味しいです。 ご飯と一緒に食べて、お寿司の気分?ご飯は酢飯ではなく、普通の白いご飯です。 |
帆立貝柱。 す〜〜と歯が入る柔らかい歯ごたえ。わさび醤油味で美味しいです。お造りには、わさびと醤油が合う。 |
身が大きい・・・と言うより、シッポが大きい、アルゼンチン赤エビ。 わさび醤油味と甘味があって、プリプリ。しっぽがカリカリ。海老フライの時に、しっぽまで食べる・・・という人にオススメです。 私も海老フライはシッポまで食べます。 |
アルゼンチン赤エビもスプーンを使って、ご飯と一緒に。 わさび醤油味に、プリプリ感がアップして、より美味しくなりました。 |
海鮮の中で最後に食べるのは「ねぎとろ」。 ねげとろの、かたまりをご飯の上で広げてからスプーンで食べます。 トロ〜り食感と、わさび醤油味に、ネギとろの甘味があって美味しいです。 |
海鮮を食べた後のご飯。 薄っすら醤油の色が付いています。 醤油は、これぐらいの量が丁度良い。 |
スプーンで食べるご飯。ほんのり、わさび醤油味で美味しいです。醤油は、少しだけがオススメです。 |
味噌汁は、アツアツの、ワカメの味噌汁。 薄味だけど、ワカメのかたさと、ネギの食感が美味しいです。 冷めると、味が少し濃くなります。 |
漬物は、大根の漬物。小さなニンジンと昆布があります。 甘酸っぱい漬物は、ご飯に合います。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2021年2月24日。 2021年2月18日にトッピングの内容が変わった「海鮮ごはん」。ガストのメニューには「ねぎとろ、サーモン、海老、ベビー帆立の4種をのせた海鮮ごはん」と書いてあります。 しかし、店員さんが持って来た時、よく見ると何かが足りない(下の写真)「ベビー帆立」が入っていないです。 ちなみに、今回は、ご飯を大盛で注文しました。 |
店員さんに言って、帆立を持って来てもらいました。 しかし、これはベビー帆立ではなく「帆立貝柱」。前の「4種の彩り海鮮丼」に使っていたものです。もしかして、まだ帆立貝柱が残っているので、先に帆立貝柱を使って、無くなったらベビー帆立だったかも? |
帆立貝柱ををスプーンでご飯と一緒に食べました。 白いご飯(酢飯ではない)は、甘味がある帆立に合わず、美味しくない。白いご飯と一緒に食べるのは、やめた方が良い。 |
「海鮮丼」の時は大きなアルゼンチンアカエビだったけど、小さな海老になってしまった「海鮮ごはん」。小さな海老は、3っ入っています。 ご飯と一緒に食べてみると、プリプリした海老は、醤油味のご飯で美味しいです。 |
サーモンは「海鮮丼」の時は4枚あったけど「海鮮ごはん」になったら、3枚に減ってしまいました。 ご飯と一緒に食べてみると、少しだけ、とろ〜り食感のサーモン。100円寿司を食べている気分です。 海鮮丼の時より、とろ〜り食感が少ない?味が落ちた気がします。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2021年5月12日。 2021年4月22日にトッピングの内容が変わった「生ほたて貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはん」。サーモンの枚数が1枚、増えましたが、海老が無くなっていて価格は同じ。サーモン、ねぎとろ以外に、北海道産の帆立貝柱が、あります。 |
下の写真は北海道産の帆立貝柱をナイフで切った写真です。2020年12月10日〜2021年2月17日に販売していた「4色の彩り海鮮ごはん」の帆立貝柱と同じです。 |
【このページの先頭へ】 |
2020年12月10日に販売した海鮮丼と、2021年2月18日に販売した海鮮ご飯と、2021年4月22日に販売した海の幸ごはんの違いです。
|
||||||||||||||||||||||||
4種の彩り海鮮丼(2020年12月10日〜2021年2月17日)税込1,154円(10%)。 | ||||||||||||||||||||||||
4色の彩り海鮮ごはん(2021年2月18日〜2021年4月21日)税込1,099円(10%)。 ※本来はベビー帆立ですが、食べたのが2月24日と早くて帆立貝柱の在庫が残っていたのか?ベビー帆立ではなく、帆立貝柱でした。 |
||||||||||||||||||||||||
生ほたて貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはん(2021年4月22日〜)税込1,099円(10%)。 | ||||||||||||||||||||||||
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2021年7月29日。 「生ほたて貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはん」のサーモンを瀬戸内産しらすに変更した「海の幸御飯セット[味噌汁・漬物付き](写真には写っていませんが、味噌汁、漬物、醤油が付いています。写真はご飯大盛です)。 |
レモンが付いている海の幸御飯。 しらすにレモンを絞ると爽やかな香りが広がり、レモンの味と、しらすの塩味の相性が良く、塩辛くなく美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
以前の醤油はテーブルに置いてある醤油(ヤマサ醤油株式会社)を使っていましたが、2021年7月15日〜2021年9月1日の間、醤油が変わりました。 醤油はキッチンから料理と一緒に持ってくる事になり、テーブルの醤油は無くなりました。 |
海の幸をわさびを溶かしたコクとろ醤油で食べます。 以前のテーブルに置いてあった醤油より、甘味があって、しらすが美味しいです。 |
コクとろ醤油で食べる、ごはん。 テーブル醤油より、塩辛さが強くなく、甘味があって、ご飯が美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2021年9月8日。 「4種の彩り海鮮丼」 から「帆立貝柱」を取って価格が税込220円(10%)安くなった「海の幸御飯セット」。前回の海の幸御飯セットの海鮮は、瀬戸内産しらす、北海道産帆立貝柱(2っ)、ねぎとろですが、今回は、アカエビ(2っ)、サーモン(3っ)、ねぎとろになっています。 (写真には写っていませんが、味噌汁、漬物が付いています。写真はご飯大盛です)。 |
前回の海の幸御飯セットの時は「コクとろ醤油」でしたが、今回からテーブルに置いてある、市販のヤマサ醤油に戻りました。 コクとろ醤油は、甘味があって美味しかったのに残念です。 |
海鮮の具が、サーモンに戻った、海の幸御飯。 前回のサーモンよりも、脂の、とろ〜り美味しい食感が弱くなったような気がします。 |
2っ入っている、アルゼンチンアカエビは、白い身がプリプリして美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2021年1月8日。 小の4種の彩り海鮮丼と、牡蠣フライなどがセットになった「4種の彩り海鮮丼(小)と牡蠣フライ膳」。 |
||||||||||||
「小」だけど、器は同じでご飯の量も同じ。ご飯の大盛や、少なめの指定も出来ます。違いは海鮮の量で・・・
器や、ご飯の量が同じで海鮮が少ない・・・彩りが良くないです。 |
||||||||||||
【このページの先頭へ】 |
小さいサイズに付いている「広島産牡蠣フライ」。 牡蠣フライだけだと税込329円(10%)になります。 |
牡蠣フライをナイフで切った写真です。 |
サクサク衣に、とろ〜りタルタルソース、ちょっぴり塩味の牡蠣フライが美味しいです。 |
和風ドレッシングのキャベツの千切りは、水っぽくて少し酸っぱいけど、たっぷりのタルタルソースで食べると、トロ〜りタルタルソースのマヨネーズ味で美味しいです。 詳しくは「広島産カキフライ」を見て下さい。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2021年2月26日。 小の4色の彩り海鮮ごはんと、牡蠣フライなどがセットになった「4色の彩り海鮮ごはん(小)と牡蠣フライ膳」。 |
||||||||||||
「小」だけど、器は同じでご飯の量も同じ。ご飯の大盛や、少なめの指定も出来ます。違いは海鮮の量で・・・
器や、ご飯の量が同じで海鮮が少ない・・・彩りが良くないです。 |
||||||||||||
【このページの先頭へ】 |
2021年2月19日(A店)と、2月24日(B店)は、帆立貝柱だったけど、2月26日(C店)の時は入っていた、ベビー帆立(写真の矢印)。 隣りの海老と比べると、ベビーと言うだけあって帆立の小ささが分かります。 |
ベビー帆立をナイフで切った写真です。 |
ベビー帆立を食べてみると、柔らかく、わさび醤油の味で美味しいです。 |
スーパーでも売っているベビー帆立。 ちなみに、ベビー帆立とは、産卵から1年半程度経過し稚貝よりも1回り大きくなった約6.5〜8cmの半成貝のほたての事です。このほたてを1年の中でも最も旨みの乗っている4〜8月に水揚げして、すぐに加工処理します。この加工、昔は、お湯でボイルする方法が多かったけど、最近は蒸気で蒸す方法が使われています。お湯でボイルすると、お湯の中に美味しさが逃げてしまうからです。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2021年5月10日。 2021年4月22日から販売になった「生ほたて貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはん(小)とお惣菜和膳」。今までの牡蠣フライが温泉卵と、季節の総菜に変わりました。 |
|||||||||
「小」だけど、器は同じでご飯の量も同じ。ご飯の大盛や、少なめの指定も出来ます。違いは海鮮の量で・・・
器や、ご飯の量が同じで海鮮が少ない・・・彩りが良くないです。 |
|||||||||
ねぎとろですが、本当なら、ご飯の上にのせた後、広げなければなりません。 しかし、今回食べた、ねぎとろは四角い。ねぎとろは、四角い袋にはいって保存しているのでしょうね。 |
|||||||||
ねぎとろに、わさび醤油をかけてから、自分で広げました。 こういう、自分で広げる食べ方も良いカモ? |
|||||||||
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2021年5月10日。 お惣菜和膳のお惣菜は「温泉卵」と「野菜昆布煮」です。 写真は「温泉卵」。温泉卵はモーニングの時間帯に限り単品販売しており、税込87円(10%)、87kcal/塩分0.4g。 |
温泉卵をつぶして、スプーンで食べました。 トロ〜り食感に、黄身の甘さ。さらに、うどんスープのような甘味がある和風出汁で美味しいです。 |
もう一品のお惣菜が「野菜昆布煮」です。Cセットの「季節の総菜」として出しているものです。 季節の総菜と言うから、時々変わるのかな?と思っているけど2020年2月13日から、ずっと同じです。 |
野菜昆布煮の内容です。 1→ごぼう、2→タケノコ、3→薄揚げ、4→大根、5→ニンジン、6→切り昆布。調理する時は、一つ一つ選んでいるワケではないので、違う場合もあります。 |
甘味があって、サクサク美味しいです。 美味しい野菜昆布煮だけど、そろそろ変えて欲しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2021年1月3日。 4種の彩り海鮮丼は、宅配、テイクアウトがあります。 今回は、宅配で注文しました。 |
小さな容器には、ねぎとろ、サーモン、アルゼンチンアカエビ、北海道産帆立貝柱、青葉と、その下にサラダが入っています。入っている数量は「4種の彩り海鮮丼(味噌汁・漬物付き)」の丼と同じです。 |
ヤマサの醤油が3袋、きざみのりが付いています。 今回は、ねりわさびがありません。ガストの人が忘れたようです。 |
ご飯が入っている容器を持つと温かいです。 ご飯の上に、きざみのりをかけました。海苔の美味しい香りがします。 |
海鮮やサラダをご飯の上にのせて出来上がり。 |
食べる前に醤油をかけて食べますが、かける醤油は1袋だけ。 醤油をかけすぎると、塩辛くなって美味しくないので、1袋がオススメです。 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2021年2月19日。 4色の彩り海鮮ごはんも、宅配、テイクアウトがあります。今回も、宅配で注文しました。 小さな容器の中には、海鮮丼と同じく海の幸や野菜などが入っています。入っている数量は「4種の彩り海鮮ごはん(味噌汁・漬物付き)」の丼と同じです。 |
白いご飯が入った容器に刻み海苔。その上から、野菜、帆立、小海老、サーモン、ネギトロを盛り付けました。 海老の右側に、白く四角いモノが・・。 |
白く四角いモノの正体は「大根」です。 本来は、素麺のように細くカットしているのですが、工場での調理ミスでしょう。 機械でカットしているので、たまにあります。過去に、人参がありました。 |
「4種の彩り海鮮丼」から「4色の彩り海鮮ごはん」になって、一番の変更が、大きな「アルゼンチンアカエビ」から、小さな「海老」と「ベビー帆立」。海老は3っ入っています。 食べてみると、プリプリして少し甘味があります。 |
ガストのメニューには「ねぎとろ、サーモン、海老、ベビー帆立の4種をのせた海鮮ごはん」と書いてあったけど、あったのは、ベビー帆立ではなく「帆立貝柱」。以前の「4種の彩り海鮮丼」と同じです。 食べてみると、わさび醤油で美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2021年1月20日。 別の日に食べた4種の彩り海鮮丼は、ご飯が前回と違って黒いプラスチック容器に入っていました。前回の白い容器は、紙の容器です。 |
これも、前回と違い、海鮮など生ものが入っている容器には「1時間以内にお召し上がりください」の表示が・・・。 |
今度は、ちゃんと、ねりわさびが付いていました(黄色丸部分)。 |
黒い容器の方が大きいので彩りが良いです。 今度は、きざみのりを海鮮の上から、かけて食べました。海苔が邪魔するので、海苔が無い方が海鮮が美味しく、海苔はご飯の上にかけた方が良いです。 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2021年7月25日。 夏場で生ものは腐りやすいからでしょうか?海の幸御飯はテイクアウトは無く、宅配のみあります。 黒い容器には温かいご飯とサラダが入っています。 |
白い容器には、北海道産生ほたて貝柱・ねぎとろ・釜あげしらす、レモンなど生ものが入っています。 白い容器と黒い容器は、ガストの人が配達の時、バックの中に仕切りを入れて、一緒にならないようにしていました。 |
白い容器のフタを使って、醤油で、わさびを溶かしました。 |
醤油ですが、店内で食べた時は「コクとろ醤油」ですが、宅配の時は、ヤマサ醤油の、濃口醤油。 コクとろ醤油は甘味があって美味しいのに、宅配はスーパーで売っているような普通の濃口醤油。塩味が強く美味しくない。不満です。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストのメニューにある、コックさんのマーク。よく見ると「#元気いただきます プロジェクト」と書いてあり、その下に「国産農林水産物等販売促進緊急対策事業」と書いていあります。 これは「新型コロナウイルス感染症の影響で行き先を失っている「国産食材」を食べて応援しよう!というプロジェクト」です。 コロナウイルスの影響で飲食店等で食べる人が減った為、飲食店は仕入れを減らしたので、生産者は食材が売れず困って、大量に残った食材を廃棄処分。 さらに廃業し、国産食材が減ってしまう。食材を輸入に頼り過ぎると、輸出国の都合の良いように、日本の食べ物がコントロールされてしまうので、国産食材を増やす事は大切な事なので、みんなで国産食材を食べよう!!・・・と、私は勝手に、こう解釈。 解釈した理由は、2003年12月にアメリカ・ワシントン州においてBSE(牛海綿状脳症)感染疑惑牛発見の発表があり、日本はアメリカから牛肉の輸入を禁止。アメリカからの輸入に頼っていた牛丼の吉野家は、2004年〜2006年、牛丼の販売が出来なくなりました。 2008年、中国で生産された冷凍餃子に毒物が入っている事が発覚し、一時、すかいらーくグループ各店で餃子販売を中止しました。その後も、ガストでは餃子を販売していません(バーミヤンでは国内生産で販売しいます)。 このコックさんマークですが2021年2月18日から販売した「海鮮ごはん」の時は無くなりました。 |
【このページの先頭へ】 |
最初は、なぜサーモンなど魚介類がのった海鮮丼に、野菜のサラダなんだ?と思っていたけど、わさび醤油で味付けした、ご飯+柔らかいサーモンや、ねぎとろ。それらと一緒に食べるシャキシャキ食感の野菜の組み合わせが、柔らかい+シャキシャキで美味しい。 揚げ物は揚げたてが美味しい・・・揚げたての牡蠣フライも美味しかった。 しかし、牡蠣フライが終わった後に出た「温泉卵(写真)」。温泉卵は、ご飯にかけて、卵かけご飯で食べるのが美味しいのに、ご飯にかけて食べる事が出来ない。 ご飯・味噌汁・小鉢(野菜昆布煮)・漬物がセットになった「Cセット」があるのだから、温泉卵を無くして、価格を安くして出せば良いのに、それをしない。 最初は良かったけど、後から(温泉卵になってから)コスパが悪い「生ほたて貝柱とねぎとろサーモンの海の幸ごはん」です。 しかし7月15日からは、醤油が「コクとろ醤油」に変わり、甘味がある醤油で海の幸が美味しくなり、コスパは良いです。 |
【このページの先頭へ】 |
【他の和食・中華・アジアのメニュー】(販売終了、メニュー名や盛り付け変更の場合があります)[1年以上前のメニューは掲載していない場合があります] [全てののメニューはトップページより見て下さい] |