パッションマンゴークリームで美味しい台湾カステラ。
モンブランなのに栗の味がしない理由。
[スマホでアクセス]
|
【注意】当サイトは、ガストが大好きな管理者が運営しており、株式会社すかいらーくホールディングスとは、全く関係がありません。 ■ガスト大好きを検索 |
Tweet |
【注意】 ※カロリー、塩分、盛り付け、価格などが変更、販売終了される場合があります。「食べた日」を参考にして下さい。価格は店舗によって違う場合があります(当サイトは関西の価格を表示しています)。 ※カロリー、塩分はガストのメニューに掲載していたものです。 |
【このページの先頭へ】 |
※台湾カステラのマンゴーモンブラン⇒台湾カステラの クリーム・ド・マンゴー(2022年7月28日より 「MANGO & BERRY SWEETS」として販売) 【販売期間】 2022年5月26日〜2022年10月6日。 2022年10月7日より「台湾カステラのクリーム・ド・マロン」になりました。 販売終了:2023年7月19日。 【食べた日】 2022年6月2日。 【価格】 税込494円(10%)⇒495円(2022年7月28日より)⇒494円(2022年10月6日より) 【カロリー/塩分】 279kcal/塩分0.2g(マンゴークリーム)。 292kcal/塩分0.2g(マロンクリーム)。 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2022年6月2日。 店員さんが持って来た時、甘い香りの中に、酸っぱい香りがした、ガストの台湾カステラのマンゴーモンブラン。 緑色のキウイフルーツと、オレンジ色のマンゴーが見えます。 |
【このページの先頭へ】 |
クリームの上にトッピングしている、薄い網のようなお菓子は「チュイール」。 チュイールはフランス生まれのクッキーでフランス語で「Tuile」と書き、フランス語で「瓦」という意味です。 チュイールは、小麦粉・砂糖・バター・卵白などを使い、オーブンで薄く焼き上げます。 瓦という意味だけあって、陶器の屋根瓦のようにカーブが特徴です。 割れてしまいそうなチュイール。手で持って食べてみると、ちょっぴり油っこくて、最初は、ほとんど味が無いけど、後から口の中に、ちょっぴりスパイシーな刺激があります。チュイールそのものでは、味がほとんど無いので、クリームが付いている部分は、マンゴー味が美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
2っ、トッピングしている、キウイフルーツ。 食べてみるとキウイらしく、種の食感と、ちょっぴり酸っぱさが美味しいです。 |
マンゴーも、2っトッピングしています。 食べてみると柔らかく、トロピカルな甘さ。 ただ、柔らかすぎるので、冷凍食品か?缶詰のマンゴーでしょう。 |
【このページの先頭へ】 |
お皿にのせて出てくる、ガストのデザートには、使う事が多い、白い「粉砂糖」。砂糖だけど、量が少ない事もあり、甘さは無いです。見栄えは良くなりますね。 濃い赤色は、ちょっぴり甘酸っぱい「ラズベリーソース」です。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストのメニューには「甘酸っぱいパッションマンゴークリームをたっぷりのせた」と書いてある、パッションマンゴークリーム。 パッションマンゴーという果物ではなく、黄色の実で種が多く甘酸っぱい「パッションフルーツ」と、同じく黄色で濃厚な甘さの「マンゴー」の2種類の果物のクリームです。 食べてみると、トロピカルな甘さで美味しいです。 |
パッションマンゴークリームの下には、白い「ホイップクリーム」。 なめらか食感のホイップクリームに、トロピカルな甘さのパッションマンゴークリームで美味しいです。 |
マンゴーに、たっぷりのパッションマンゴークリームをつけて食べてみました。 とろ〜りマンゴーに、パッションマンゴークリームでマンゴーの甘さが引き立って美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
台湾カステラは台北観光ツアーで御馴染みの、新北市(シンペイし)の淡水(ダンシュイ)という町の名物菓子で「シエンカオダンガオ(焼きたてケーキ)」の事です。 日本のカステラとは違い、甘さ控えめで、ボリューム感があり、ふんわり食感が美味しいです。 台湾カステラの起源は、日本人が台湾にカステラを持ち込み、台湾の人に合うように改良したもの・・・という説があります(この説は検証が必要です)。 ガストのモンブランでは、パッションマンゴークリームの下にある、台湾カステラ。 |
角切りの台湾カステラ。 チョッピリふんわりして、甘さ控え目だけど、大きさが小さいので、台湾カステラの美味しさを感じられません。 |
今度は台湾カステラに、たっぷりのパッションマンゴークリームをつけて食べてみました。 たっぷりのパッションマンゴークリームでカステラの甘さが引き立って美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
食べ終わる頃、お皿の上には、黄色いパッションマンゴークリームと、赤いラズベリーソースが残っているので、一緒に食べてみると、ラズベリーソースの酸っぱさが抑えられ、ラズベリーソースのの美味しさが引き立ち美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストの「台湾カステラのマンゴーモンブラン」。 ラズベリーソースの酸っぱい香りの中、2種類のクリームで台湾カステラの美味しさを引き立てているけど、台湾カステラが角切りで小さくて美味しさを味わえず、コスパは普通です。 あくまで個人の感想です。。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2022年6月8日。 スーパーで山崎製パンの「台湾カステラサンド・つぶあん&ホイップ(スーパーで税込355円(8%)、2個:625kcal/塩分0.4g)」が売っていたので買って食べてみました。 1パック、2個入りの台湾カステラです。 |
ガストとは違い、厚みがある台湾カステラに、たっぷりのホイップクリームと、粒あんをサンドしています。 食べてみると、甘さ控え目で、ちょっぴりしっとりしているけど、ふんわりしている台湾カステラ。粒あんとホイップクリームの甘さが、甘さ控えめの台湾カステラを美味しくしています。これだけ台湾カステラの厚みがあると、食べた気分になります。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストの、台湾カステラのマンゴーモンブラン。 モンブランと言えば、栗のスイーツをイメージしますが、モンブランなのに、その栗の味がしません。 下の写真は、美味しいと評判のケーキ屋さんで買った「栗のモンブラン(税込562円(8%)」。上には栗の渋皮煮がトッピングしており、茶色のモンブランクリームは、ザラザラした舌触りと栗の甘さが美味しいです。 |
ケーキの「モンブラン」は、ヨーロッパにある、アルプス山脈のモンブランの事で、モンブランはフランス語でモン(Mont)は「山」、ブラン(Blanc)は「白」で「白い山」という意味なのです。 だから、クリームを山の形にしたケーキが多く、写真の同じケーキ屋さんから「苺のモンブラン(税込529円(8%))」も売っています(白い雪山のイメージしているようです)。 |
【このページの先頭へ】 |
【他のデザート・ドリンクのメニュー】(販売終了、メニュー名や盛り付け変更の場合があります)[1年以上前のメニューは掲載していない場合があります] [全てののメニューはトップページより見て下さい] |
|