スパイスの香りが引き立つ辛口のカレー。温泉卵で食べたら、まろやかで美味しくなった。
|
[スマホでアクセス]
|
【このページの先頭へ】 |
販売期間2020年9月17日〜2020年11月25日。 期間限定「美味しさ色々。ガストのおすすめメニュー!」のフェアーとして販売。 ガストのおすすめメニュー!の開催中、店頭では、のぼりが、あがっています。 |
※ザ・ドライカレー 【食べた日】 2020年9月17日。 税込769円(10%)、670kcal/塩分3.1g ※ご飯は大盛、少なめに変更する事が出来ます。 ご飯大盛:税込44円(10%)プラス(平日ランチタイムは無料) ご飯少なめ:税込22円(10%)引き。 |
「ザ・ドライカレー」は、宅配とテイクアウトがあります。 【食べた日】 2020年9月18日。 宅配:税込800円(8%)。 テイクアウト:税込755円(8%)。 テイクアウトは消費税が8%なので安いです。 宅配・テイクアウトには、ご飯大盛はありません。 |
カロリー・塩分はガストのメニューに書いてあったものです。 【注意】価格、カロリー、塩分、盛り付けなどが変更、販売終了される場合があります。「食べた日」を参考にして下さい。 |
【広告】 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2020年9月17日。 店員さんが持って来た時、少しツーンとくるような、辛そうなスパイスの香りと、焼き野菜の脂っこい香り。 カレーの香りが食欲をそそぎます。 |
ご飯の上に、ドライカレーがあります。ドライカレーなので、水分は、ほとんど無いです。 ドライカレーの具は、ミンチが多いけど、透明の玉ねぎもあります。 |
温泉卵の上に、ふりかけのようなモノがあります。 これは「スパイスミックス」。ドライカレーの香りと辛さの元? ドライカレー全体に振りかけているのですが、色が同じような色なので、分からないです。 |
とろっと食感とミンチの粒々食感、後から辛くなってくるけど、ご飯が多いとさほど辛くないです。 最初は塩味が強く、後から辛くなるドライカレー。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストのメニューには「温泉卵のまったりしたコクとご一緒にどうぞ」と書いてある、ドライカレー。 ところで「まったり」の意味って。。。 食べ物で使う、まったりは「まろやかでコクのある味わいが、口中にゆったりと広がっていく。」という美味しい食べ物の表現。 食べ物の「まったり」は料理漫画『美味しんぼ』の中で「まったりと こくのある味が 口の中に・・・・」と表現したのが最初だと言われています。 ちなみに、食べ物以外のまったりは、関西弁だと言われていますけど、レイコー、マクド、はいから、たぬき、豚まんと言っていた関西人の私は、まったりを言った記憶が無いです。 それから「コク」は「味が濃く(こく)て美味しい」という意味で、とんこつラーメンのスープや、シチューなどを言います。 その温泉卵は、最初から、のっています。 卵の上にのっている、ふりかけみたいなのは「スパイスミックス」です。 |
温泉卵は、もちろん、潰してドライカレーと混ぜて食べます。 温泉卵を潰した時、流れ出る黄身が美味しそう。 |
温泉卵を潰して、ドライカレーと一緒に食べると、卵のまろやかさで、カレーの辛さが抑えられて美味しい。 辛さが苦手・・・という人は温泉卵。 |
温泉卵には生卵と違い、固まりかけた白身があります。 この白身でドライカレーを食べると、とろ〜り白身と、ドライカレーの塩味で美味しいです。 |
【広告】 |
【このページの先頭へ】 |
ガストのメニューには「6種の野菜を使ったドライカレー」と書いてあるけど、この「6種類の野菜」と言うのは付け合わせの野菜ではなく、ドライカレーを作る時に使っている野菜です。 |
「ベビーリーフ」です。 (ベビーリーフは食べる時(作った時によって)に、入っている葉っぱが違います)。 ここに写っているのは、ルッコラ(上)、アタサイ(下)だと思います。 |
ベビールーフの下にあるサラダです。 1→レタス、2→ニンジン、3→紫キャベツ、4→トマト、5→キャベツ。 ガストのサラダには「大根の千切り」が入っている事があるのですが、今回は無かったです。 |
サラダには。シーザードレッシングが、かけてありました。 サラダのサクサクした食感と、シザードレッシングの、あっさりした酸っぱさが美味しいです。 |
サラダ以外に、夏野菜もあります。 まずは「スナップえんどう」。生っぽくて油っこいです。 |
もう一つの夏野菜が「赤パプリカ」。 カリカリして油っぽいけど、ピーマンの味で少し甘味かあります。 |
【広告】 |
【このページの先頭へ】 |
「ザ・ドライカレー」は、宅配、テイクアウトがあります。(食べた日:2020年9月18日)。 今回は宅配で注文しました。容器を持った時、ご飯・ドライカレーの部分は温かく、サラダの部分は冷たいです。容器からは、ツーンとしたカレーの香りがします。 それからドライカレーとご飯の量が店内で食べた時より少ないような気がします。。。気がするだけですけど。 |
温泉卵は、別の容器に入っています。 |
容器に、ドライカレーやご飯が、たくさん入っているので、ご飯を動かして、温泉卵を入れる場所を作る必要がありますが、ガストのスプーンで、ご飯を動かすと、折れてしまったので、自宅にある金属のスプーンで行いました。 |
とろ〜り温泉卵とミンチの粒々した食感、後から辛くなってくるドライカレーが美味しいです。 |
温泉卵を無しで、ドライカレーだけで食べると、後から口の中に辛さが広がり、かなり辛いです。辛さは辛味順位で言えば5段階の4位ぐらいで、中辛より少し辛い。 |
サラダには、シーザードレッシングが最初から、かけてあり、サクサクした食感と、ドレッシングのマヨネーズような味+トマトの酸っぱさで美味しいです。 もちろん、スナップえんどうや赤パプリカも入っていますが、これらにシーザードレッシングは合わないので、ドレッシングが付かないように食べます。 |
【広告】 |
【このページの先頭へ】 |
ドライカレーと言えば、カレーの辛さがある黄色い焼き飯というイメージがあります。 下の写真は、マルハニチロの「よこすか海軍ドライカレー」。スーパーで税込321円(8%)で売っていました。 マルハニチロ・サイトには・・
1袋に400g入っていて、2人前。 200g(1人前)では364kcal/塩分2.8gになります。 |
|
冷凍食品のドライカレーは、電子レンジ(200gの場合、600Wで約3分)で調理する事が出来ますが、今回はフライパンで調理しました。 中火で4〜5分、炒めます。1人前の200gなら玉子焼き用のフライパンでも調理できます。 |
|
出来上がったドライカレーは、粉っぽいカレー・スパイスの香りがします。日清食品の「カップヌードル カレー」と同じような香りです。 具は、鶏肉、グリーンピース、ジャガイモ、ニンジンが入っていました。ドライカレーの袋に書いてある、原材料名によれば、玉ねぎも入っているそうだけど分からないです。 食べてみると、ベタベタした焼き飯に、粉のカレーで色付けしたような感じ。時々、ご飯が少し焦げて硬くなった部分が美味しいです。 辛さは辛味順位で言えば5段階の2位ぐらいで、辛くないです。 |
|
ガストのドライカレーは、冷凍食品のドライカレーに比べ、イメージが違うような気がしますが、ドライカレーには、主に2種類あって、ガストのように、ミンチ肉と、みじん切りの野菜を炒めたものに、カレー粉と洋風のだし汁で味付けしたもの(だから少しだけ水分がある)。 もう一つは、冷凍食品のドライカレーのように、焼き飯にカレー粉などで味付けをしたものです。 ガストのドライカレーも、冷凍食品のドライカレーも、ドライカレーに間違いはありません。 あっ、ついでにドライカレーは、日本で生まれた料理です。 |
|
【このページの先頭へ】 |
【他のカレー・メニュー】(販売終了、メニュー名や盛り付け変更の場合があります) |