日本の朝食は焼鮭。
美味しい食べ方をやってみました。
|
[スマホでアクセス]
|
【注意】 当サイトは、ガストが大好きな管理者が運営しており、株式会社すかいらーくホールディングスとは、全く関係がありません。 ■ガスト大好きを検索 |
|
Tweet |
【このページの先頭へ】 |
※焼鮭朝定食 【食べた日】2022年6月16日 【焼鮭朝定食:カロリー/塩分】539kcal/塩分3.9g ※カロリー、塩分はドリンクバーを除きます。 【焼鮭(単品):カロリー/塩分】179kcal/塩分1.6g 【焼鮭朝定食:価格(税込)】659円(10%)。 ※ご飯は大盛、少なめの指定が出来ます。 ご飯大盛り:無料。 ご飯少なめ:税込22円(10%)引き。 【焼鮭(単品):価格(税込)】549円(10%)。 ※2023年4月13日より 700円(10%)。単品:600円(10%) ※単品:179kcal/塩分1.6g。 |
【注意】カロリー・塩分はガストのメニューに書いてあったものです。 価格は店舗によって違う場合があります(当サイトは大阪の価格を表示しています)。 価格、カロリー、塩分、盛り付けなどが変更、販売終了される場合があります。「食べた日」を参考にして下さい。 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2022年6月16日。 店員さんが持って来た時、鮭が焼けている香ばしい香りがした、焼鮭朝定食。 |
今回は、店員さんが焼鮭朝定食と一緒に醤油を持って来てくれましたが、持ってきてくれない場合は、ドリンクバーの場所に醤油があります。 |
【このページの先頭へ】 |
お皿(下の写真)の上には「焼鮭」「ほうれん草」「大根おろし」があります。 この3品だけを焼鮭単品として注文する事が出来ます(税込549円(10%)、179kcal/塩分1.6g)。 定食は、単品に、ご飯、漬物、味噌汁、根菜煮、ドリンクバーが付いてプラス110円ですから、単品は損ですね。 単品は、ドリンクバーがセットしているメニューだけでは物足りない時に、追加みたいな感じで注文すると良いでしょう。 |
焼鮭は、醤油をかけずに食べました。 鮭の塩味と、脂が美味しいです。醤油をかけると、鮭の塩味は消えてしまうので、醤油なしで食べた方が美味しいです。 |
今度は、焼鮭に大根おろしと一緒に。。。大根おろしも醤油は使いません。 水分が多い、さっぱりした大根おろしで、鮭の塩味が、さらに美味しくなります。 |
鮭の皮です。鮭の皮は食べない人が多いですね。私は「もったいない」気持ちから食べてしまいます。 その鮭の皮ですが、食べてみると、香ばしく、鮭の塩味と、たっぷり脂で美味しいです。 【皮は食べた方が良い?悪い?】 |
ガストのメニューには「※骨がついています。ご注意下さい。」と書いてあった、焼鮭。左の写真は、鮭の骨です。 細い骨は、食べる前に取るのは難しいので、口の中で骨を抜いて取りました。 お年寄りや、子供は要注意ですね。 |
【このページの先頭へ】 |
本来は「ほうれん草のおひたし」として出しているほうれん草ですが、鮭と一緒にグリルで焼いているのか?お浸しのような水分はありません。 食べてみると、焼けた香ばしさと、ちょっぴり塩味でが美味しいです。ほうれん草は醤油なしでも美味しいですね。 |
【このページの先頭へ】 |
小鉢に入っているのは季節の惣菜の「根菜煮」。根菜煮に刻みネギをトッピングして「おっ!惣菜(税込87円(10%)、65kcal/塩分0.8g)」としても販売しています。 この小鉢、ガストのメニューには「※惣菜は季節によって変わることがございます。」と書いてあります。 |
根菜煮の内容です。左から「薄揚げ」「切り昆布」「竹の子」「ごぼう」「ニンジン」「大根」。 食べてみると、ちょっぴり醤油味で甘味があって、サクサク食感が美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストの味噌汁は、わかめの味噌汁。 アツアツの味噌汁は、甘味があって、ツルツルサクサクのワカメと、サクサクのネギが美味しいです。 |
ガストの味噌汁ですが、2022年4月14日頃から、味噌汁の底に粒々があります。 この粒々、ゴミのように思っているのか?嫌いな人がいますが、これは麹(こうじ)で、栄養価も高いので、全部、飲みましょう。飲んでも同じ味噌汁の味です。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストのモーニングと、平日ランチタイムは、ご飯の大盛は追加料金が無料で、大盛に出来ます。 下の写真の左がご飯大盛り、右がご飯普通。見た目にも、ご飯の多さが分かるけど、少しだけ多いという感じ。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストの漬物は、大根の漬物。小さなニンジン(箸の下にある、薄い赤色:薄くて見えにくいけど)と、小さな昆布(箸の上にある、深緑色)が見えます。 食べてみると、カリカリして甘酸っぱくて、ご飯にあいます。 |
【このページの先頭へ】 |
最初に、焼鮭をほぐします。ガストの焼鮭は簡単に、ほぐす事が出来ました。 |
ご飯の上に、ほぐした焼鮭をのせて出来上がり。簡単です。 |
焼鮭の塩味と脂で、ご飯が美味しいです。 ご飯に醤油をかけて食べる人がいますが、醤油をかけて食べると、鮭の塩味が消えてしまうので、醤油なしで食べた方が良いです。 |
【このページの先頭へ】 |
下の写真は、2014年12月6日に食べた、焼鮭。当時は「焼き魚定食」という名称で、税込647円(8%)。10%だと659円になり、今と同じです。 焼鮭のお皿には、大根おろし以外に、ドレッシングをかけたキャベツの千切りがあります。ご飯も大盛で注文しました(無料)。漬物は、しば漬けだったと思います(自信なし)。 鮭の味も、当時は、塩辛くない甘口の鮭でした。大きさも今の焼鮭より大きいです。今の鮭とは違います。 |
下の写真は、2015年6月22日に食べた「焼鮭朝定食」。価格は同じです。キャベツの千切りがスナップエンドウに変わっていました。 |
2019年3月7日から季節惣菜が追加されました。写真は「ひじき煮」です(価格は同じ)。 |
2022年4月14日から、現在の半月のようなお皿に変わり、スナップエンドウがほうれん草に変更しました。 |
【このページの先頭へ】 |
焼鮭の皮。残す人がいますが、鮭の皮は食べた方が良いのか?食べない方が良いのか? ネットで調べてみると・・・・ 食べた方が良い 鮭の皮自体がコラーゲンで、皮のすぐ下の脂質には、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸がたっぷり含まれていて、カルシウムやビタミンB2などの栄養素が含まれているので、栄養豊富。 食べない方が良い? 皮の部分に多く含まれるオメガ3脂肪酸は、熱すると過酸化脂質に変化し、血液を凝固させる効果があります。さらに、魚の皮下脂肪部分には有害物質が溜まりやすいです。 以前、焦げた部分を食べたマウスは癌になった。だから焦げた分は食べない、という人がいました。 癌になったマウスは、焦げた部分しか食べていないのです。365日、焦げた部分しか食べない食事なんて、ありえません。 だから、〇〇〇は体に良い、●●●は体に悪い、というのは気にしない方がよく「ごはん、パン、麺類などの主食」「肉、魚、卵、大豆などの、主の、おかず」「野菜、きのこ、海藻などの副菜」と言ったバランスの取れた食事が、一番、大切だと思います。 【鮭の皮を食べる】 |
【このページの先頭へ】 |
【他のモーニングメニュー】(販売終了、メニュー名や盛り付け変更の場合があります)[1年以上前のメニューは掲載していない場合があります] [全てののメニューはトップページより見て下さい] |