ガスト「ゼリー2023」
ガストの期間限定デザート、ゼリーの食べ比べ。
|
[スマホでアクセス]![]() ![]() |
【注意】当サイトは、ガストが大好きな管理者が運営しており、株式会社すかいらーくホールディングスとは、全く関係がありません。 ■ガスト大好きを検索 |
【このページの先頭へ】 |
ゼリーについてネットで調べてみました。
発祥の地デザートのゼリーの発祥の地はフランス。18世紀末〜19世紀初めにフランスの製菓職人でもあったアントナン・カレーム氏によって作られたのが最初だと言われています。ちなみにコーヒーゼリーは、1963年に軽井沢で夏にのみ営業していた「ミカドコーヒー」という喫茶店が発祥の地です。 日本ではお馴染みのコーヒーゼリーですが、海外では珍しいそうです。 アメリカは違う?英語でゼリーは「jelly(ゼリー)」ですが、アメリカではジャムの事をjellyと言い(例:ブドウジャム(Grape jelly)、日本で言うゼリーは、アメリカではアメリカの会社「クラフト・ハインツ」が売っているゼリーのブランド名「jello(ジェロ)」と言うのが多いです。作り方(簡易)ゼリーの作り方を簡単に書くと、鍋に水とゼラチンと砂糖を入れて加熱して冷蔵庫で冷やして固めます。材料に、みかんとか、いちごとか、インスタントコーヒーとかをプラスして、みかんゼリーや、いちごゼリー、コーヒーゼリーにします。ゼリーを固めるのは、ゼラチンや寒天を使うけど、スーパーやコンビニで売っているゼリーは「増粘多糖類(ぞうねんたとうるい)」を使う事があります。増粘多糖類は水に加えると粘りが出たりゼリー状になったりする物質の総称の事で、原料は海藻や植物の種といった天然由来。 ジュレとの違いゼリーに似たデザートに「ジュレ(geler)」がありますね。そのゼリーとジュレの違いは・・・ゼリーは英語。ジュレはフランス語でゼリーという意味です。ゼリーもジュレも意味は同じだけど、日本では、ジュレよりゼリーの方が、固まっています。 ![]() 写真はロイヤルホストで食べた「ほろにがカフェゼリー(税込み165円(10%)、132kcal/塩分0.1g)」。四角に固まっています。 ![]() ![]() でも、和食さとのジュレみたいにプルプルではないです。 固まってないから、ガストはゼリーではなく、ジュレと言う人もいます。 ただ、どれぐらい固まっているのがゼリーなのか?どれだけ水っぽいのがジュレなのか?その基準は、あいまいです。 私は個人的には、ゼリーもジュレも同じと考えればいい思っています。チョコレートの事をフランス語の「ショコラ(chocolat)」と言うように、デザートはフランス語を使う事が多いです。 |
【このページの先頭へ】 |
![]() 【販売期間】2023年9月14日〜。 【価格(都市部)】税込み250円(10%)。 【カロリー/塩分】170kcal/塩分0.2g。 【食べた日】2023年9月22日。 |
【宅配価格(都市部)】宅配は、ありません。 【テイクアウト価格(都市部)】テイクアウトは、ありません。 |
![]() ロボネコが持って来た時、ぶとうの、爽やかな甘い香りが、しました。 |
![]() でも、緑のキウイフルーツで見た目は美味しそうです。 ちょっぴり甘味があって、種の酸っぱさが美味しいです。 |
たぶん、ガスト初登場の「レアチーズクリーム」。 「レアチーズクリーム」とは、クリームチーズと生クリーム、砂糖、レモン汁などを混ぜて固めたものです。クリームチーズは冷蔵庫の中だと固いので、室温で柔らかくしてから作ります。ちなみに「レア」とは「生」という意味です。 ![]() 食べてみると、とろ〜り食感に、甘味があって、さらにチーズらしい酸っぱさがあって美味しいです。 |
![]() ぷるるんゼリーと、とろ〜りクリーム。最初はクリームの、ちょっぴリ酸っぱいチーズ味で、後からは、ゼリーの甘さになって、酸っぱくて甘い・・・美味しいです。 |
![]() |
![]() レアチーズクリームのチーズ味と、葡萄の甘さ。さらにキウイフルーツも付いて税込み250円(10%)はコスパが良いです。 |
【このページの先頭へ】 |
![]() 【販売期間】2023年7月19日〜2023年9月13日。 【価格(都市部)】税込み300円(10%)。 【カロリー/塩分】176kcal/塩分0.2g。 【食べた日】2023年7月24日 |
【宅配価格(都市部)】宅配は、ありません。 【テイクアウト価格(都市部)】テイクアウトは、ありません。 |
![]() 白桃ゼリー&ソフトクリームからは、ちょっぴり桃の香りがします。 |
![]() 口の中に、桃の香りが広がるようで、美味しいです。 |
![]() カリカリ食感の、コーンフレーク。桃ソースの濃厚な甘さで、甘過ぎます。 |
![]() カリカリと、ぷるるんの相性は良いけど、ちょっぴり桃の味がするだけで、白桃ゼリーが甘過ぎます。 ソフトクリームの上の、桃ソースは量が少ないから、丁度よい美味しさだけど、コーンフレークの桃ソースは量が多くて、甘さに襲われそう。白桃ゼリーも甘すぎます。もう少し甘さを抑えて桃の美味しさを出せば良いのですが、甘過ぎて美味しくないです。 |
【このページの先頭へ】 |
![]() 【販売期間】2023年5月25日〜2023年7月19日 【価格(都市部)】税込み300円(10%)。 トッピング:マカロン(プラス税込み150円(10%) 【カロリー/塩分】90kcal/塩分0.1g。 マカロン:50kcal/塩分0.0g。 【食べた日】2023年5月25日 |
![]() 【テイクアウト価格(都市部)】税込み300円(8%) |
![]() オレンジ色がマンゴーゼリー、白いのはヨーグルトです。 |
![]() マカロンとは、卵白と砂糖とアーモンドなどを使った、フランスの焼き菓子。発祥の地はフランスではなくイタリアという説が有力です。 食べてみると、しっとりして、ちょっぴりサクサク、かための食感。ちょっぴりハッカ味で甘くて美味しいです。 |
![]() 白いヨーグルトと一緒に食べると、ヨーグルトの酸っぱさでマンゴーの甘さが美味しいです。 |
![]() ヨーグルトの酸っぱさの中に、ちょっぴり甘さのマンゴーソースで、酸っぱさをカバー。 |
![]() マンゴーゼリーの甘さでヨーグルトが美味しいです。 マンゴーゼリーだけ食べると、ぷるるん食感で、ちょっぴり噛みごたえあり。甘さ控えめのマンゴーゼリーが美味しい。 マンゴーゼリーは甘さ控えめで美味しいのですが、果物のマンゴーが安っぽくて、シロップで味付けしたようで、美味しくないです。 |
![]() とろ〜り甘いマンゴー。甘さの中にヨーグルトの酸っぱさあり。 |
![]() マンゴーの甘さでヨーグルトが美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
![]() 【販売期間】2023年3月9日〜2023年4月12日⇒[いちごと抹茶ゼリー]に変わりました。 【価格(都市部)】税込み329円(10%) 【カロリー/塩分】226kcal/塩分0.2g 【食べた日】2023年3月13日 |
【宅配価格(都市部)】宅配は、ありません。 【テイクアウト価格(都市部)】テイクアウトは、ありません。 |
![]() 深緑色の抹茶ゼリーの上には、白い「マスカルポーネクリーム」。その左には、明るい緑色の「抹茶わらび餅」があります。 |
![]() わらび餅を食べてみると、モチモチして、ちょっぴり黒蜜味の甘さが美味しいです。 ちなみに、わらび餅は主な材料に、山菜に使う事が多い「蕨(ワラビ)」という植物を使います。わらびの根っこには「澱粉(デンプン)」が多く含まれており、この、でんぷんから、わらび粉を作り、わらび粉に水と砂糖などを加えて、わらび餅を作ります。 |
![]() 茶色い黒蜜をかけていますが、量が少なく、黒蜜の味はしないです。 |
![]() 抹茶わらび餅や、マスカルポーネクリームは美味しいですが、抹茶ゼリーが水っぽく、抹茶味の美味しさが足りず、イマイチの「抹茶ゼリー&抹茶わらび餅」です。 |
【このページの先頭へ】 |
![]() 【販売期間】2023年4月13日〜2023年5月24日 【価格(都市部)】税込み350円(10%) 【カロリー/塩分】192kcal/塩分0.2g 【食べた日】2023年4月18日 |
【宅配価格(都市部)】宅配は、ありません。 【テイクアウト価格(都市部)】テイクアウトは、ありません。 |
![]() ロボネコが持って来た時、苺の甘い香りがしました。 |
![]() 21円高くなったけど、わらび餅を減らして、いちごをトッピングした方が美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
【以前に食べたゼリー】 |