ガストのマルゲリータピザ。期間限定のテイクアウトで299円!その美味しさ。大きさと厚み。コスパは?宅配ピザのドミノと比べてみた。
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2018年5月1日。
※2018年4月19日販売開始。
※赤色は2022年7月28日よりの価格又は販売終了日。
税込647円(8%)、659円(10%)⇒714円
※2023年4月13日より、税込み800円。
※2018年4月19日より・・・
1043kcal/塩分4.2g。
※2019年3月7日より・・・
963kcal/塩分4.3g。
カロリー・塩分はガストのメニューに書いてあったものです。
※赤色は2022年7月28日よりの価格又は販売終了日。
宅配:
税込740円(8%)⇒790円
テイクアウト:
税込647円(8%)⇒701円
テイクアウトは消費税が8%なので店内で食べるより少しだけ安いです。
※2023年4月13日より、テイクアウト:税込み800円(8%)。
宅配:940円(8%)。
※2023年6月22日より、宅配:740円。
テイクアウトは期間限定で税込323円(8%)になる事があります。
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2018年5月1日。 ガストのメニューには・・・ ガストのピザがリニューアルしました! ナポリ風・自家製ピザが新登場! 表面はサクッ、中はふわもち。食感にこだわった自家製生地は、飽きのこない美味しさです! モッツァレラチーズとバジルソースのシンプルな王道本格ピザ! ・・・・と書いてあったガストのマルゲリータピザ。 ピザ生地の上には、白い「モッツァレラチーズ」と、緑の「バジルソース」。 |
ガストのピザには、ピザカッターが付いていますので、自分でピザを切って食べます。 ピザのミミは、サクサクです。 しかし、このミミの部分が、2019年ごろから小さく(厚みが薄い)なってきました。 |
ガストのピザは厚みが薄いので、ピザの生地を丸めて、箸で食べました。丸めて食べるとピザが厚くなってモチモチ感アップ!箸を使うので手が汚れません。 |
食べきれずに残してした場合、残したピザは持って帰る事が出来るので、店員さんに持ち帰り用の容器(下の写真)を持って来てもらいましょう。容器代は無料です。 |
※食べた日:2020年4月26日 ガストのマルゲリータピザは、宅配や持ち帰りがあって、宅配ピザのように、専用の箱に入れてくれます。 |
今回はテイクアウト(299円ピザ)で購入。ガストのお店から自宅まで、車で約5分ですが、家に着いて、箱を持つと温かいです。 店内で食べる時は、ピザカッターが付いていて自分で切って食べますが、宅配・テイクアウトに場合は、調理する人が切ってくれます。 食べてみると、モチモチして焦げ目が香ばしく、とろ〜りチーズの食感。さらにバジルの風味とチーズの甘さ+塩味が美味しいです。 |
店内で食べる時はドリンクバーの場所等にタバスコが置いてありますが、宅配・テイクアウトの場合は、タバスコが付いてきます。 このタバスコ。2020年5月中旬から宅配、テイクアウトのピザに付いてくるようになりましたが、それまでは、ハバネロソース(下の写真の青枠内)でした。 今回食べたマルゲリータピザの半額(299円ピザ)キャンペーンが4月23日〜5月13日だったのに、突然5月7日で終了(店内での飲食可能)。5月14日から半額キャンペーンになったマヨコーンピザにはタバスコに変わりました。 13日よりも前に終了したのはハバネロソースが無くなったから???・・・私の想像ですが、突然ハバネロソースからタバスコに変更になったのが怪しいです。 |
今回のマルゲリータはハバネロソースだったので、ハバネロソースをかけて食べてみると、ツーンとした酸っぱい匂い。最初は少し酸っぱいけど後から口の中から喉にかけてが辛くなる。モチモチ食感はあるけど、食べた後も辛さが残るので辛さを楽しみたい方に、おすすめです。 |
【このページの先頭へ】 |
マルゲリータピザは、他の宅配ピザ店からも出ているので、ドミノピザと比べてみました。 下の写真の左がドミノピザ、右がガストのマルゲリータピザです。 |
|
ドミノピザの宅配の価格は「Mサイズ税込1944円(8%)」。ガストの宅配の価格は「税込740円(8%)」です。 食べた感想ですが、ガストの方が、生地のモチモチした食感が美味しいです。味は、ドミノピザの方が、トマトの、みずみずしさと甘さが美味しいです。 ガストのピザ生地に、ドミノピザのチェリートマトをトッピングすれば、一番美味しいかな? 生地の美味しさと価格を考えたら、ガストの方がコスパが高いです。 |
|
ピザで御馴染みのマルゲリータ。 「マルゲリータピザ」とは、緑色、白色、赤色の材料を使い、イタリア国旗(左の図)を表したピザです。イタリアのマルゲリータ王妃が、ナポリを訪れた時に、ピッツァ職人がイタリア国旗を表したピザを出した事から、緑色、白色、赤色の材料を使ったピザを「マルゲリータピザ」と呼ぶようになりました。 その事から、バジル(緑)、チーズ(白)、トマト(赤)などを使ったピザをマルゲリータピザと呼びます。 |
ガストのマルゲリータピザ。テイクアウトのピザの大きさを測ってみました。 (2020年4月26日) ガストのメニューによれば「直径:約24cm(1〜2人前)」と書いてあります。 実際に測ってみると、24cmでした。 |
宅配ピザと比べてみると(各宅配ピザ・サイトに書いてあったものです)・・・ ドミノピザ:Mサイズ(約23cm)1〜2人分 ピザーラ:Mサイズ(約25cm)2〜3人分 ピザハット:Mサイズ(約26cm)2〜3人分 ドミノピザは、15年ぐらい前(2005年ごろ)のサイズは25cmぐらいあったのですが、価格そのままで大きさが小さくなりました。 |
【このページの先頭へ】 |
2018年5月22日放送・テレビ朝日系列「ソノサキ 〜知りたい見たいを大追跡!〜」によれば・・・ ガストでは2年間の期間と8億円をかけて開発した製造ライン380mのピザマシーンを使った工場でピザを作ります。 最初にピザ生地をこねる機械で7分半、練ります。ピザ生地のベースは「小麦粉」「油」、さらに酵母の一種で香りを良くする以外に、焼き目をカリッ&食感モチモチする「ルヴァン粉」を入れます。 約100kgのピザ生地の塊(約470枚分)をローラーで薄く伸ばして200gにカットした後、手こねのように、こねるように27回こねて、肉まんのような形になります。 肉まんのような形のピザ生地に、小麦粉をまぶして「レストコンベア」とう場所に入り、厳密な温度管理で30分、発酵させます。 発酵した後、ローラーでプレスして、ピザらしい、薄い円盤になります。その後、立体的で横穴が開いた、デコボコのミミの部分を機械で作るのです。 その後、オーブンで、ふっくら焼き上げます。 (ここで全行程の半分が終了です) |
【他のピザ・スパゲッティ・ドリアのメニュー】(販売終了、メニュー名や盛り付け変更の場合があります)[1年以上前のメニューは掲載していない場合があります] [全てののメニューはトップページより見て下さい] |