辛さが美味しい旨辛汁なし担々麺。残ったミンチを無料で付いてくるご飯と混ぜたら美味しい。
宅配の担々麺にマヨネーズを入れて食べてみた。
【このページの先頭へ】 |
※旨辛汁なし担々麺 【販売期間】 2022年5月26日〜2022年7月27日、 ※初夏のご当地麺フェアとして販売。 【食べた日】 2022年6月14日。 【カロリー/塩分】 907kcal/塩分6.6g。 【価格】 税込769円(10%) ※次の追加オプションを選ぶ事ができます。 麻辣油(無料) ご飯(無料、297kcal/塩分0.0g) ※ご飯の「大盛り」「少なめ」の指定は出来ません。 |
※宅配とテイクアウト 旨辛汁なし担々麺は宅配とテイクアウトがあります。 【食べた日】 2022年5月31日。 【価格(宅配)】 税込840円(8%) 【価格(テイクアウト)】 税込755円(8%) |
【注意】 カロリー・塩分はガストのメニューに書いてあったものです。カロリーと塩分は店内飲食なので、宅配・テイクアウトの場合は変わる事があります。 価格は地域によって違う場合があります(当サイトでは関西の価格を表示しています)。 価格、カロリー、塩分、盛り付けなどが変更、販売終了される場合があります。「食べた日」を参考にして下さい。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2022年6月14日。 店員さんが持って来た時、ミンチの香りがした「旨辛汁なし担々麺」。 店内を見ると私以外に1人(ほぼ貸し切り(笑))しかおらず、その事もあるのか?注文して約2分で担々麺を持って来てくれました。 |
温泉卵と、その上に赤い「糸唐辛子」があります。 糸唐辛子とは、唐辛子を細くスライスしたものです。 |
ガストのメニューには「シビ辛ッ!花椒と麻辣油の辛さがやみつき。」と書いてある「旨辛汁なし担々麺」。 四川料理の「麻婆豆腐」などに使う事が多い「花椒(ホアジャオ)」は、写真の黄丸部分の黒っぽい点だと思います。 汁なし担々麺に花椒があると塩辛さが強くなります。 |
【このページの先頭へ】 |
食べた日:2022年6月14日。 食べる前に、よくかき混ぜて食べる旨辛汁なし担々麺。 汁なし担々麺と言っても、汁はある(写真)ので、混ぜている時に、汁がはねて、服が汚れるので注意です。 |
ますは、担々麺らしく箸で食べました。 サクサクのネギと、とろ〜りスープに、柔らかい麺。最初は焼きそばを食べている気分で、辛く無いけど後から辛くなってきて美味しいです。 |
今度は、担々麺をスプーンとフォークを使って食べました。 担々麺をフォーク?と言われるけど、以前、外国の人がラーメンをフォークで食べているのを見て、真似して食べたら美味しかった事がありました。 フォークとスプーンで食べると、最初の焼きそばのような味と、後の辛さが、さらに美味しくなります。箸よりも美味しさ2倍!箸よりフォークの方が、一度に食べる量が多いからでしょうね。 |
【このページの先頭へ】 |
追加オプションで選ぶ事が出来る「麻辣油」。追加料金は無料です。 麻辣油の、麻(マー)は中国語で「(舌などが)ぴりぴりする」という意味があり、辣(ラー)は中国語で「辛い」という意味があります。 麻辣油は、ごま油などに、花椒(ホアジャオ)と赤唐辛子を入れて熱した調味料です。料理をさらに辛くする「舌がしびれるような辛さ」で、辛い四川料理が、好きな人にとっては外せない調味料。 中華料理店によっては、テーブルの上に置いてある店があります。 |
麻辣油を入れて食べてみると、食た時は、そんなに辛く無いけど、後から3倍ぐらい辛くなってきます。その辛さも、食べた後、しばらく続く。それと、食べる場所によって辛さの強さが違います。 辛さが好きな人向けの調味料ですね。 |
麻辣油を入れて食べたけど、思ったほど、辛くない。 その思ったほど辛くない理由は、甘く調理した「ミンチ」。このミンチだけど食べると、辛い担々麺とは対照的に甘いです。 |
【このページの先頭へ】 |
旨辛汁なし担々麺は、追加オプションで白いご飯を無料で選ぶ事出来ます。 ただし、ご飯の量の大盛や少なめを指定する事は出来ません。 |
ところで、汁なし担々麺ですが、麺を食べた後、器に、ミンチなどの具が、たくさん残ってしまいました。 具だけを食べても良いのですが。。。 |
残った具を、ご飯の上に、すべてのせます。 |
ご飯を、かき混ぜます。 山盛りになっているので、こぼさないように、要注意です。 |
サクサク食感のネギと、ミンチの甘味で、ご飯が美味しいです。 最後は、ご飯に混ぜて食べましょう。 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2022年5月31日。 旨辛汁なし担々麺は、宅配とテイクアウトがあります。今回も宅配で注文しました。 |
中ぶたを取ると、ミンチの甘い香りとネギの香り。担々麺が見えます。 宅配、テイクアウトは店内の追加オプションで選ぶ事が出来る「麻辣油」「無料のご飯」は選ぶ事ができません。 |
麺は、絡まっています。 |
小さい透明の容器に入っているのは「温泉卵」。 温泉卵を担々麺に、のせて、よくかき混ぜてから食べます。 かき混ぜる時に、スープがはねて服などが汚れるので注意。 |
店内飲食と違い、調理してから時間がたっているので、かなり絡まっていて、かき混ぜにくい担々麺。 最初は焼きそばのような、ちょっとだけソースような味で、後から少し塩味が強くなってきます。 温泉卵と絡めると、とろ〜り卵で塩辛さが少し抑えられて美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストの店内では出来ないけど、宅配やテイクアウトなら、自宅の冷蔵庫に入っているマヨネーズをかけて食べる事が出来るので、旨辛汁なし担々麺にマヨネーズをかけて食べてみました。 使ったマヨネーズは、キユーピー株式会社の「キユーピー フィッテ」(スーパーで税込み354円(8%)、(15g(大さじ約1杯)当たり49kcal/塩分0.4g))。 |
担々麺の上から、マヨネーズをたっぷりかけて、かき混ぜずに食べます。 とろ〜りマヨネーズの酸っぱさの中に、塩味がプラスして美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
広島 汁なし担々麺をネットで調べてみました。 担々麺を生んだ中国の四川省(しせんしょう)では汁のない担々麺が主流です。フジテレビの番組「料理の鉄人」に出ていた、中華の鉄人である陳健一(ちん・けんいち)さんの父、陳健民(ちん・けんみん)さんが、日本の店で汁なしの担々麺を出したのですが、スープがないラーメンに見える、汁なし担々麺は、当時の日本人には合わず、ラーメンのようにスープを加えた担々麺をだすようになりました。 日本人に合わない「汁なし担々麺」が、なぜ広島に出てきたのでしょうか? 広島・汁なし担々麺を最初に出したのは、広島市中区舟入町(ふないりちょう)の「きさく」という店です。ラーメンをだしていたのですが、思うように売れなかったそうです。そして、中国・四川省の汁なし担々麺を知って出したのが、きっかけだとか。 汁なし担々麺の美味しさの秘密は、その辛さと挽肉などの旨み。店員さんが「辛いのは大丈夫ですか?」と尋ねる店もあるそうです。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストに初登場の担々麺と思ったら、そうではありません。 2019年3月7日〜2019年5月15日の期間限定「ご当地グルメ旅」フェアで販売していました。(価格:税込755円(8%)、769円(10%)。1,047kcal/塩分6.9g)で価格は同じ(下の写真です)。 この時は「広島 旨辛汁なし担担麺」で、「々」ではなく「担」になっています。 |
白い小さな器に入っているのは「麻辣油」ではなく、「花椒(ホアジャオ)」。花椒をかけて食べてみると、口の中が粉々して、違和感があり。粉々して、さらに塩味が強くなって、美味しくないです。 |
オプションで、ご飯を注文する事が出来ますが、ご飯とのセット価格が税込994円から22円引きの、927円(8%)で、ご飯は無料ではありません。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストの「旨辛汁なし担々麺」。 最初は甘味があって後から辛くなってくる美味しさ。さらに、ご飯が無料で付いてきて、ご飯に具のミンチを入れて2度美味しい。無料のご飯を食べると、お腹も満腹で、コスパは良いです。 ※あくまで、私の個人的な感想です。 |
【このページの先頭へ】 |
【他の麺類・鍋のメニュー】(販売終了、メニュー名や盛り付け変更の場合があります)[1年以上前のメニューは掲載していない場合があります] [全てののメニューはトップページより見て下さい] |