甘い栗や、粒あんに練乳、黒糖の甘さと、ちょっぴり苦い抹茶で美味しい。グラスの、かき氷の食べ方。
[スマホでアクセス]
|
【注意】当サイトは、ガストが大好きな管理者が運営しており、株式会社すかいらーくホールディングスとは、全く関係がありません。 ■ガスト大好きを検索 |
Tweet |
【注意】 ※カロリー、塩分、盛り付け、価格などが変更、販売終了される場合があります。「食べた日」を参考にして下さい。価格は店舗によって違う場合があります(当サイトは関西の価格を表示しています)。 ※カロリー、塩分はガストのメニューに掲載していたものです。 ※テイクアウトは消費税が8%なので店内より安いです。 |
【このページの先頭へ】 |
※販売期間:2021年5月27日〜2021年9月7日。 「マンゴースイーツ&かき氷」として期間限定メニュー。 ※食べた日:2021年6月4日、6月8日。 ※価格:税込329円(10%)。 ※カロリー・塩分:162kcal/塩分0.0g。 ※かき氷 宇治抹茶あずきは追加トッピングが出来ます(価格は税込10%です)。 マンゴー:110円。 白桃:110円。 バナナ:110円。 マスカルポーネ:110円。 タピオカ:219円。 ソフトクリーム(一部の店舗はアイスクリーム):110円。 |
【このページの先頭へ】 |
※食べた日:2021年6月4日。 小さなグラスに盛られた、抹茶ソースのかき氷。 一番上には「栗」、その下には「あずき(粒あん)」、一番下(黄色い矢印)には「黒糖入りソース」があります。 |
【このページの先頭へ】 |
あずき(粒あん)の上にのっている「栗」。鮮やかな黄色をしています。 この栗は、和菓子などに使う事が多い「栗の甘露煮」です。 栗の甘露煮は、皮をむいた栗を、水、砂糖、みりん、塩など(さらに色付けに「クチナシの実」を入れる)で弱火で、ゆっくり煮込んで(弱火でないと型崩れをする)、冷蔵庫で冷ましたものです。この冷ました時に甘味が、栗の中に入っていくので、熱い時に食べたら「甘くない」と感じてしまうかも知れません。 もちろん、瓶入りの「栗の甘露煮」も売っています。たっぷり入っているし、手間の事を考えたら、自分で作るより、買った方が良いかも知れません。 |
写真は、栗をナイフで切った写真です。 食べてみると「栗の甘露煮」と言うだけあって、甘くて、噛んだ時の歯ごたえが良く美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
甘さたっぷり、粒々の豆の食感が美味しいです。 和のデザートと言えば、あずき。あんの甘さが美味しいです。 |
小さなグラスにかき氷。食べにくい、かき氷や、粒あんなので、スプーンとフォークを使って食べました。 |
かき氷と一緒に食べる、粒あん。抹茶の味はしないけど、カリカリのかき氷に、柔らかで、あんの甘さが美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
スプーンとフォークを使って食べた、宇治抹茶のかき氷。 カリカリ氷と、ちょっぴり抹茶の苦さが美味しいです。 |
個人的には、かき氷で一番好きなのが、溶けかけた氷。シロップの美味しさが染み込んでいます。(だから上の写真より下の写真の方が大きい?) 飲み物にもなる冷たい氷水に、ちょっぴり抹茶の苦さがあって美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
下の写真の左はA店で食べた宇治抹茶あずき、右はB店で食べた宇治抹茶あずきです。 左の写真は白っぽいですね。抹茶のシロップが足りない??? |
実は、右の宇治抹茶あずきは練乳をかけるのを忘れていたのです。 店員さんを呼んで、持ってきてもらいました。 抹茶のシロップは同じです。 |
【このページの先頭へ】 |
かき氷 宇治抹茶あずきだけど、グラスに入っているので、食べにくく、食べていると、テーブルなどに落ちてしまいます。 2021年6月4日に来店した店は、器の上に置いてくれたけど、6月8日の店は器が無かったです。 |
ドリンクバーの場所に置いてある、お子さま用の器を持ってきました。置いていない時は、店員さんに言えば持って来てくれます。 かき氷の上の方にある、かき氷、栗や粒あんを器に入れます。 |
片手でグラスを持ち、もう一つの手で、スプーンを持って、こぼれないように、かき氷を抑えながら、器に入れます。 |
かき混ぜてから食べます。 ちょっぴり抹茶の苦さに、栗や粒あん、そして練乳の甘さがミックスされて、グラスで食べるより美味しいです。 |
【このページの先頭へ】 |
ガストの「かき氷 宇治抹茶あずき」。 甘い栗や、粒あん。氷水で薄められて濃い過ぎる事がない黒糖・・・甘さの中に、ちょっぴり苦い抹茶とのバランスが良く、量も多すぎる事がなく、コスパは良いです。 |
【このページの先頭へ】 |